運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

もともと、この理論米国連邦最高裁判所の判例に由来して、日本では、大阪市営地下鉄車内商業放送事件における伊藤正補足意見にその例を見ることができます。文字ではなく音声であること、対象が主として住居であることという同理論の要素を備える一方で、政府言論そのものではありませんし、強制的な契機が若干弱いということもあります。

山花郁夫

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

本当に、この法の支配というのは、原理的な意味での法の支配ということについて、このスピーチの中でも、著名な憲法学者であり、かつ元最高裁判所裁判官である伊藤正先生の言葉を引かれて、そこには、この原理的な意味での法の支配日本国憲法根底に脈打っており、我が憲法はこの原理日本国民信念と化することを期待していると言ってもよい、司法権に対して払われる尊敬と信頼、基本的人権の絶対的と言えるまでの保障、憲法

川田龍平

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

憲法学者と言っていいかどうか、英米法学者ですけれども、伊藤正先生なんかは、近代憲法と違い、現代憲法は共通の理念を抽出するのは難しいと、こういう表現もされておられました。  そういう中で、本当に成文憲法として何を書くか、これはいろんな考え方があるんではないかというふうに思うわけです。それを前提にした場合に、私はやはり憲法改正というのは必要なんではないかと。

阿達雅志

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第3号

冒頭、司法制度改革審議会意見書の話から話を始めまして、意見書もそういうふうな書き方をしておるわけですが、我々にとっては、伊藤正先生というのはどうしても英米法先生というイメージがまだ残っておりますけれども、最高裁判事を十年近く務められまして、本をお書きになった。そして、これが非常に大きな影響を与えた。我々も非常に影響を受けました。1から5までみんな読む必要はございません。

笹田栄司

2002-05-23 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第4号

まず、どのような裁判官が望ましいのかということでございますが、この点につきましては、伊藤正己元最高裁判所判事も、現在の裁判所制度のもとでは、顔のない裁判官が理想的とされ、個性的な方はどちらかというと好感を持って受けとめられないということを指摘しております。  

松井茂記

2002-05-23 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第4号

憲法裁判所構想につきまして、伊藤正己元最高裁判所判事提言、読売新聞社の憲法改正案が取り上げられておりますが、我が党、民主党の憲法調査会中間報告でも憲法裁判所構想を出していますので、ぜひ御記憶にとどめていただきたいと思います。  その観点から質問させていただくんですが、私は、現在の司法消極主義というのは、今の日本憲法をうまく機能させるために非常に問題ではないかというふうに思っています。

島聡

2002-05-23 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第4号

それはおいておきまして、現行の制度前提にして考えますと、内閣法制局というのはあくまで行政権の中の組織でございますので、内閣法制局憲法問題について合憲だと言ったかどうかというのは、裁判所にとっては本質的な問題ではないはずでございまして、伊藤正己元最高裁判事が、日本には内閣法制局があるのでその解釈が非常に重きを置かれるということを、裁判所司法審査権行使に消極的になる理由の一つとして挙げておられますけれども

松井茂記

2002-03-18 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

とされるこの憲法九十五条に当たるのではないかということは、この条文が眠れる条文と言われ、一九五〇年当時には使われましたが、それ以降使われなかった、しかしながら、沖縄復帰に伴う特別措置法沖縄復興開発特別措置法には沖縄地方公共団体組織や権限に関するものがあり、地方自治特別法に該当せざるを得ないものがあったという佐藤功さんの憲法九十五条の諸問題という指摘もあり、その判断は最終的に国会にゆだねられているという伊藤正

武正公一

2002-02-27 第154回国会 参議院 憲法調査会 第2号

英米法学者にして後に最高裁判所裁判官を務められた伊藤正己氏は、次のように述べられたものであります、これは昭和二十年代の記述でありますが。  法の支配、ルール・オブ・ローの原理は、言うまでもなく英米憲法、否、英米法全体の中核を占める伝統的な原理である。この原理的な意味での法の支配日本国憲法根底に脈打っており、我が憲法はこの原理日本国民信念と化することを期待していると言ってもよい。

佐藤幸治

2000-11-30 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

そういう面で、今回、東京大学名誉教授伊藤正先生を中心に五人の委員先生から成るNHK情報公開研究会というものをつくっていただいて、NHK情報公開に当たってどういうふうな点を留意すべきか、どういうことがいいのか、諮問をいたしました。今月十七日に伊藤座長の方から、NHKはそういう情報公開について積極的にやっていくべきだという答申をいただきました。

海老沢勝二

2000-11-09 第150回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

それからまた、今申し上げました最高裁判決において、伊藤正裁判官補足意見としても次のように述べておられるわけであります。  ポイントだけ申し上げますと、すなわち、「青少年のもつ知る自由は一定の制約をうけ、その制約を通じて青少年の精神的未熟さに由来する害悪から保護される必要があるといわねばならない。

阪田雅裕

2000-05-25 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第10号

最高裁判事伊藤正己氏は、我が国最高裁司法消極主義をもたらす要因として、およそ次の点を挙げておられます。  まず第一に、意見の調和が重んじられる我が国精神風土では、最高裁内部での和の尊重にとどまらず、政治部門への礼譲の意識が存在している。  二、裁判の長期化から、争点となる法令に基づく状況が既成事実化し、裁判所がこれを覆すことは難しい。  

中山太郎

1998-05-27 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

例えば、最高裁裁判官を務められました伊藤正先生は、その著作「憲法」という本の第三版において、情報を保持する主体に対し、情報の開示ないし提供を請求することのできる権利としての知る権利は、最も重要な基本的権利としての性格を持つと述べておられます。  そしてその上で、しかし、その具体的な権利性は、憲法二十一条を根拠とするだけでは不明確である。

右崎正博

1997-05-07 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

最後に、初めて民族立法に取り組みました事務当局を含めて政府関係者皆さん、それから伊藤正座長を初めとする有識者懇談会皆さん、さらに北海道ウタリ協会皆さん、とりわけ現理事長の笹村二朗氏、前理事長野村義一氏の本当にこの問題にかけた情熱というものは、私どもは忘れることはできませんし、梶山官房長官五十嵐広三官房長官の御努力についても私はこの際一言触れておきたい。

池端清一

1997-04-16 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第5号

英米法の権威である伊藤正東京大学教授最高裁判所裁判官を務められましたけれども、このように述べております。「わが国において、近代革命国民自身による自由獲得の闘争の成果として成立したのではなく、法は国民の自由を擁護するものであるという意識が乏しく、まして通常裁判所国民の自由のために国王権力とはげしく争ったという経験をもたない。むしろ法支配者が、権力的支配を行う手段であるという意識が強い。

仲地博

1995-12-07 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第9号

それは、先ほどちょっと申し上げた、最高裁判事を務めた伊藤正己さんという人が書いているんですけれども、先ほど紹介した「憲法」という本の中にこういうことを言っているんです。憲法二十条一項後段の「政治上の権力を行使してはならない。」という点の解釈としまして、「宗教団体が積極的に政治活動をすることにより政治に強い影響を与えることが禁止されていると解する見解がある。

高村是懿

1995-12-07 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第9号

公述人高村是懿君) その点につきましては、元最高裁判事だった伊藤正己さんという人が「憲法」という本を書いておるんですけれども、国家宗教の分離の問題について両面から議論をしているわけです。一つは、国家から宗教への介入の問題としてこういうふうに言っております。  「国家権力宗教とくに特定宗教と結びついたときには、信教の自由への大きな脅威となることは歴史の経験の教えるところである。」と。

高村是懿

1995-02-17 第132回国会 衆議院 法務委員会 第2号

その際、座長を務められておられます伊藤正己元最高裁判事記者会見で、「暴力は申し開きできない。警備官への研修・訓練が十分でないことなどが考えられ、入管当局として真剣に取り組まなければならない」というふうに語られたそうであります。本当に私も同感です。  実は、二月六日に阪神大震災関係大阪入国管理局の方に行かせていただきまして、大阪の方の入管の業務を見させてもらいました。

富田茂之